石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


下浦海岸  『 浜で煮干をつくる』
原文

長沢、野比、津久井の三村が明治二十二年(一八八九)の市町村制実施で合併して北下浦村となった。 村の海辺は『三浦郡誌』(大正七年刊)によると「一帯に平滑なる砂丘にして北に千駄崎あり久里浜村に界し、南東遥かに南下浦村雨崎に至る。この間いわゆる下浦の平沙をなす」とある。 明治末からこの浜で生き抜く館(たて)浜吉さんにお話をうかがった。明治三十二年生まれでハ十四歳。市内長沢にお住まい。 「下浦の浜で子供の時から煮干やしらすを作っていました。巾着(きんちゃく)網を積んで沖へ。昔はシコやイワシが舟に三、四はいも獲れました。浜で煮干に。ごく昔は三尺(九十a)のかまで煮て、かごですくったが、改良後は、箱にすを作って十枚重ねてかまへ。 油ののっているシコはー週間は干した。 関西からも注文があり、中には浜で値を決めて買取る人も。 農閑期には落ちダコを獲るんです。寒くなると東京湾内から下浦沖へ来るタコです。今じや、浜はごらんの通りで変わりましたな。話がそれてもいいかね。私は大正八年に甲府の歩兵連隊へ入営した。おやじが送ってくれたが、横須賀駅までは歩きでした。道順は、野比大作から粟田道(あだみち)へ。粟田の山は男でも昼間は怖かった。着物、はかま、げた、ふろしき包みの姿でした。法塔、佐野、豊の坪、汐入を通りましたが、この道順で毎日、下町の海軍工廠(しょう)へ通った人が 近所にいました。楽しみは正月でしたね。白米が食べられた。ふだんは麦めし、おかずは砂糖みそ。ご存知ですか、みそに砂糖を混ぜたものです。魚は売り物、口にはできなかった。うっちゃる(捨てる)のがあると食べられた程度・・・。 それに相撲が盛んで、丸屋旅館の下に土俵があった。三浦相撲の本場、下宮田へ出場したもんです」  語り終えた館さんの視線は、窓外の沖の空へ。軽やかな白雲が浮ぶ。下浦の春は海からやって来る。
原本記載写真
かつては、この海岸でシコイワシが大量に獲れた。煮干は関西からも主文があったという。浦賀や三崎への船の中継地でもあった。下浦から毎日、下町の海軍工廠(しょう)へ通勤した人もいた。写真は、今の下浦海岸

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)