石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


君が代  『原曲は幕府儀式式歌』
原文

「君が代」の曲の生みの親であり、初代の海軍軍楽長の中村祐庸(すけつね)が今の横須賀市西逸見町二丁目、鹿島神社近くにお住まいだった。  明治元年(一八六八)十月、東京へ向かう天皇ごー行を横浜港の各国軍艦が礼砲で迎え、軍楽隊が表敬の演奏をした。 イギリスの軍楽長は、ウイリアム・フェント。 中村は鹿児島市の出身で嘉永五年(一八五二)十月の生まれ。父は善太郎、母は千代。鹿児島藩の軍楽伝習生三十人の一員として、フェントから洋楽を学ぶ。 明治二年、海軍兵学寮に近い浜御殿(今の浜離宮)で、イギリスの皇族の歓迎会が行われることになり、接待係に英語がたんのうな原田宗助や乙骨(おっこち)太郎乙らが選ばれた。 フェントから「親善のために両国歌を演奏するのが慣習だ。日本のは何がいいのか」と聞かれた原田らは、とまどった。その時、乙骨が思いついたのは幕府時代、江戸城で毎年元旦に行われる「おさざれ石」という儀式の歌。原田が「その歌詞なら薩摩琵琶歌にあるので知っている」 といって歌った。これをフェントンが採譜して当日、演奏した。 だが、この曲は原田の歌を西洋音楽の耳で聞き編曲したので、ほかのレパートリーに比べて魅力的でなかつた、という。 ー般の兵隊は「ヒーフハオトトン、ヒーフハオッカハン」と皮肉って歌っていた、とか。 明治九年、軍楽長の中村は「天皇陛下ヲ奉祝スル楽譜改訂ノ儀上申」を海軍省へ提出。これが認められて彼自身が「君が代」の楽譜改訂委員として尽力。十三年十一月三日、皇居での天長節で改訂された曲が初演秦、二十一年から外国の公式の場でも演奏されることになった。 中村は、長く洋楽の普及発展に努めつつ海軍軍楽隊の基礎を築いた。 軍楽隊といえば「軍艦マーチ」作曲の瀬戸口藤吉、不朽の名曲「江田島健児の歌」作曲の佐藤清吉らが続出した。 中村は大正十四年一月十八日、七十四歳で逝去。墓は東京の青山墓地に。
原本記載写真
紀元2600年(昭和15年)奉祝の式典が全国各地で盛大に催された。子供たちは万歳を三唱、君が代を斉唱した。その君が代の生みの親ー人、中村祐庸(すけつね)軍楽長は、横須賀市西逸見町に住まわれていた。写真は、沢山尋常小学校での式典

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)