小学校令が明治二十三年(一八九〇)十月に改正された。
その第一条に「小学校ハ児童身体ノ発達二留意シテ道徳教育、国民教育ノ基礎並(ナラピ)二ソノ
生活二必要ナル知識技能ヲ授クルヲ以テ本旨トス」とある。
小学校教育の進むべき道が示された訳で、昭和十六年の国民学校令施行まで四十九年間続いた。
次いで、同年十月三十日に教育に関する勅語、つまり教育勅語が下賜された。
翌年一月に勅語の謄本は各学校へ。逸見小学校の沿革誌には「明治二十四年一月十日、勅語ノ謄本ヲ文部省ヨリ下賜セラル、首席訓導増田益之助、三浦郡役所二出頭拝受ス。明治二十四年一月一日、勅語奉読式ヲ挙行ス」とある。
以後、学校での儀式では、校長が勅語を読み上げた。その間、子供たちは、せきや声ひとつたてず、頭を下げたままの姿勢を続けた。鼻をかむわけにもいかず、鼻汁のたれるままでいた、とか。
戦前の教育を受けた人たちの思い出は、さまざま。
同じ年六月に制定された「小学校祝日大祭日儀式規程」によれば、紀元節、天長節などの祝日、大祭日には儀式を行い、その際には教育勅語を奉読し、また勅語に基づいて訓辞をなすべきこと、を定めている。
ついでに祝日、大祭日を含めた年中休暇は明治時代の場合 日曜日、孝明天皇祭、紀元節、春季皇霊祭、神武天皇祭、秋季皇霊祭、神嘗(かんなめ)祭、天長節、新嘗(にいなめ)祭、歳末歳始、暑
中休暇、鎮守の祭り、定期試験後の三日間などである
|