石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


電灯会社  『造船所内で初点火』
原文

横須賀造船所内に電灯がついたのは、明治十六年(一八八三)である。 この年、わが国初の電力会社「東京電灯会社」が誕生した。 エジソンが白熱電球を発明してから四年後の話。 造船所が、全国の営業点火のトップを切ったのだ。 ちなみに神奈川県下では、二十二年十月に、横浜共同電灯会社が開業している。 電灯の明りを見て「風が吹いても消えないのか」、「しんがあるのか」などと造船所勤めの人たちがつぶやいた、とか。 もともと電灯は、文明開化の先端をいく官庁や、造船所のような官営工場から点火。 家庭では、石油ランプやロウソク、町中や商店では、ガス灯が続いた。 二十二年後。三十八年九月、市内に電灯を供給する「横須賀電灯株式会社」が 発足、資本金はニ十五万円。翌年には「横須賀瓦斯(ガス)株式会社」が創立された。 さらに、四十年六月には両社が合併、社名を「横須賀電灯瓦斯株式会社」と改め、資本金はニ千四百万円。 本社と発電所を若松町八十八番地に置いた。 今の東京電力横須賀営業所の場所である。 今なお、発電所当時の赤レンガが地中に埋まっている、という。 そのころ電灯のついた家庭は、七百九十七戸、全市二万千四百三十戸の七%。 「横浜電気株式会社沿革史」(大正十一年刊)によると、横須賀発電所の規模は発電力四百`ワット。 電力を若松・大滝線、元町(今の本町)・逸見線、浦郷・葉山線、山ノ手及び浦賀線によって供給し、 六浦荘村や金沢村(今の横浜市金沢区)へも送電。蒸気汽缶が三基、給水筒が二基温水器がー基などで発電した。 ー社名の変遷にもかかわらず、戦前は”電灯会社”と呼ばれ親しまれた。
原本記載写真
海軍の施設が拡大されるにつれ電力供給がふえたことから、各所に変電所が設けられた。 写真は、横須賀市汐入町の子(ね)の神山に設置された子の神変電所。 ここにあった子の神神社は、現在地の汐入町4丁目へ

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)