石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


夏島貝塚  『教科書書き換えへ』
原文

終戦直後のこと 横須賀に進駐した米海軍将兵の中に、本国で「日本民族の起源」 を学んだハーバード大学出身者を中心とした、若い士官たちがいた。 彼らは、休暇の日に必ず明治大学で日本史の講義を受けた。 その最終日、「お礼のかわりに、われわれで何かできることがあつたら」と教授に申し出た。 「夏島に貝塚があると聞いている。調査の機会を得たい」という大学側の願いが、 彼らの世話でかなえられた。こうして、夏島貝塚は明治大学によつて昭和二十五年(1950)と 同三十年のニ回、調査された。 夏島の地層は上、中、下と三つの層に大別される。 下層は、泥岩と砂岩が交互にみられる野島層で、厚さは約二十b。 中層は、富士・箱根の火山灰による厚さ数bの関東ローム層。 そして上層が貝塚を含む層だが、狭い範囲で上下三層の貝層を含め、合わせて六つの「文化層」が 重複しており、一番下の第一貝層から早期の縄文式土器を発掘した。 それまで日本最古の土器の年代は約五千年前といわれていた。しかし、同時に 発掘された力キの貝穀などを、米国ミシガン大学の「放射性炭素14」で年代測定したところ、 約九千五百年前と出た。 この年代測定は「物質のもつ放射性炭素は約五千七百六十年で半減する」という学説によるものである。 ーこの「夏島式土器」の発見で、教科書はもちろん学説が、今までの「土器は西アジアに起こり農耕文化とともに世界 各地へ」から「わが国を含む東アジアの旧石器時代人が自力で発明」と、書き換えられた。 この夏島貝塚を含む約四万九千平方bが昭和四十八年、国の史跡に指定された。 貝塚保存のために今、頂上へ登ることができない。
原本記載写真
9500年前のものという夏島式土器の発見で、教科書は書き換えられた。 写真は、学界の話題となった夏島民塚。 周辺を含め約4900平方bが昭和48年、 国の史跡に指定された。足場が危険なので登ることはできない

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)