生きている以上は、お互いにー度は、お世話になる火葬場。
今、市営は坂本と浦賀のニカ所にある。明治の初めころまでは、寺の片すみの粗末な焼き場を使うか、
または、昔ながらの土葬だった。 やがて、造船所や海軍施設の発展による人口の増加や、衛生思想の普及に伴って、
やがて三つの火葬場が完成した。
坂本火葬場=横須賀町立として明治二十二年(1889)ころに建設された。
坂本町六丁目の現在地であるが、当時は横須賀町のはずれで人家も少なかった。
ハ年後の三十年ごろ、初めて窯を三つ備えた。
公郷火葬場=坂本よりも早く、十三年ごろに建設された。
豊島村の村営として発足したが、のちに市営となり昭和七年三月に廃止されている。
逸見火葬場=長い間、逸見村の村営。昭和四年に坂本火葬場改築とともに廃止。
話はさかのぼるが、明治四十年(1907)の市制施行後、新たな火葬場の建設が話題になった。
候補地は衣笠村の大明(だいみょう)寺の裏山、同じ衣笠村の平作の奥、佐野の批把(びわ)山、
そして公郷の妙真寺の山林などだつた、という。
長い年月をかけた結果、昭和三年十二月の市議会で、従来の坂本火葬場を大規模に改築することを議決した。
当時の使用料はー号窯が十円、二号と三号窯が六円のニ通りあったそうだ。
その後、八年に田浦町が、十八年に浦賀町が、それぞれ横須賀市に合併。
町営浦郷、浦賀の両火葬場は市営になった。
しかし、浦郷は戦後、廃止された。
|