「三浦郡長井村勢一斑」(大正十二年刊)によると、当時の長井村(今の横須賀市長井)には、
動力を持つ舟が十六隻、動力のない船、つまり、手でこぐ舟が四百十隻、あわせて四百二十六隻もあった。
村の戸数はハ百六十戸。二軒にー隻の割りで、明治のころも似たようなものだつた、とか。
もちろん、これらの舟は魚を取るのが目的だが、手でこぐ小さな舟でも、村の人々にとっては大切な交通の手だて。
とはいえ、陸上の交通の開発こそ、地域の発展となるという機運は、早くからあった。
明治三十二年(1899)に嘉山六郎左衛門(元治郎)と原田耕作が、今の上町までの乗合馬車を開業した。
湘南馬車会社の誕生である。当時の馬車は六人乗りで四台。
コースは、鈴木屋料理店前から武山を経て、武の東漸寺(とうぜんじ)、幸富店(こうふみせ)へ。
そこから、今の金子トンネルがあるニつの山を越え、井戸店から法塔を通り、上町の池の端まで。
ちょうど当時の郡役所があった所が終点。
料金は、二十銭から次第に値上がりして、大正七年には四十銭、雨天はニ割増しとなった。
馬車の立場(たてば)は、今の大木根の嘉山商店の所で、この馬車は「トテ馬車」と呼ばれ、親しまれた。
長井〜三崎間に乗合馬車が開通したのは明治四十二年(1909)のことであった。
嘉山は、大正七年(1918)ころ長井自動車合資会社を設立、横須賀駅まで乗合バスの営業を始め、
地域の発展に大きな足跡を残した。
|