石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


石川馬車 『御用商人が始める』
原文

「明治三十年創立・横須賀浦賀間乗合馬車 石川卯之助。午前六時三十分ヨリ 午後八時三十分マデ十五分間毎二運転ス。賃銭、浦賀横須賀間 金拾参銭。雨天、又ハ夜間ハ金拾五銭」 ー これは「浦賀案内記」(大正四年刊)にある乗台馬車の広告である。 明治三十年(1897)といえば日清戦争の直後であり、海軍御用商人の石川勝蔵は浜田清太郎らと共同で開業した。 東京の鉄道馬車がモデルであった、とか。 コースは、今の京急浦賀駅辺の芝生(しぽう)から平坂(ひらさか)下。 だが、共同経営が思わしくなかったため、三十二年に石川卯之助が個人で再発足した。 馬車は、黒塗りの車体で横に赤線が一本。「黒馬車」とか、「石川馬車」と呼ばれた。 一頭六人乗りで当初、横須賀〜浦賀間の料金は七銭。 そのころ、富山という石川の元奉公人が独立、別に乗台馬車を走らせた。 赤塗りの車体のため、「赤馬車」と呼ばれたが経営難となり四十年ごろ、石川乗合馬車に買収された。 鉄製の車輪がゴム製になったのは明治も末。馬車の立場(たてば)は平坂下から公郷に移つた。 大正四年(1915)ころの料金は、次の通り。 《浦賀から横須賀へ》矢の津−三銭、 火の見−四銭、曲り谷−五銭、堀の内−七銭、山崎−八銭、埋地−九銭、田戸−十三銭。 《浦賀から三崎へ》 八幡久里浜−七銭、野比−十五銭、津久井−二十銭、上宮田−二十九銭、 半次−三十六銭、引橋−四十三銭、三崎−五十三銭。 いずれも雨天、悪道、夜間はニ割五分増し、となっていた。
原本記載写真
湘南馬車は、明治30年(1897)に創立した。大正になると、浦賀-横須賀、浦賀-三崎を走った。 写真は、馬車の立て場があった横須賀安浦町2丁目、聖徳寺坂わきである

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)