石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


梅田トンネル  『住民の身銭で完成』
原文

明治十九年(1886)一月、長浦地区に海軍水雷営(のちの水雷学校)と水雷修理工場が設けられた。 このため田浦、船越、浦郷に異変が起きた。 海軍用地の拡大で、海岸沿いの舟の行き来が難しくなっただけでなく、漁民が陸に上がって、 水雷工場などで働き始めたからである。 だが、谷戸(やと)から谷戸へは、山越えのほか方法はない。 そこで、どうしてもトンネルが必要となった。 同年五月、関さく工事が住民によって計画された。 浦郷村の渡辺富太郎、渡辺市郎石衛門、山田市左衛門、田川三郎兵衛、角井太郎石衛門、 田川太七ら六人が発起人で、翌二十年三月に梅田から日向(ひなた)、 今の船越町七丁目から浦郷町二丁目に通じるトンネルと、その前後の切り割り道路が完成した。 トンネルの幅は四・六b、長さはニ百b。 開さく工事費は四百八十三円で、労働者は延べ四千二十五人に達し、一日当たりの賃金は平均十二銭ほどになる。 一方、切り割り道路などに千六十八円六十銭かかったので、あわせて千五百五十一円六十七銭。 そのうち、地元の浦郷村の有志が八百円、近隣の町村有志が、残りの七百五十余円を負担している。 郡役所や村役場、いわば行政に依存せず、住民の力で身銭(みぜに)を切ったことが、その後の地域づくりに大きな影響を与えた。 なお、この開さく工事を記した「梅田隧道の碑」が、トンネル北口の坂下に大正四年(1915)に建立された。 書は、樺山資紀(かばやますけのり)海軍大将による。
原本記載写真
山をくりぬいたトンネルは、海路を利用していた地域の人たちに重宝がられた。 写真は、梅田トンネル。幅は4.6b、長さは200b。 住民の身銭(みぜに)を切って造られた。

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)