石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


人力車  『群抜いて多い浦賀』
原文

人力車は筑前(福岡県)の出身、和泉(いずみ)要助が東京で考案、明治三年(1870)三月に完成させた、という。 和泉は、知人の高山幸助と鈴木徳次郎の三人の名義で、当時の東京府へ願い出て実用に踏み切った。 横須賀市史(昭和三十二年刊)によると、三年後には「横須賀では人力車夫はー人」とある。 九年、近隣の村では、計七十四台にも達した。内訳はー人乗りが六十台、二人乗りは十台、三人乗り四台。 村別にみると公郷村一台、深田村二台、中里村と大津村六台ずつだが、浦賀村は五十九台と群を抜いて多い。 普及につれて車体の故良も進んだ。油紙の屋根が布製へ、車体は蒔(まき)絵の黒漆塗りに、 また車輪は鉄製からゴム製に。車夫は農家の兼業から専業となり、たまり場もできた。 「横須賀案内記」(大正四年刊)によると、大正の初めごろの人力車は、市内で三百六十二台。 当時の車賃は。 横須賀駅始発の場台、行き先と料金は、次の通り。 海兵団(今の駅裏)=五銭。軍港南門(旧EMクラブ前)、逸見の鹿島神社=各七銭。 吉倉=八銭。十三峠下、鎮守府、市役所(今のヨゼフ病院付近)=各十銭。 坂本坂下、長源寺、汐入牛殺し谷戸(やと)、大滝=各十三銭。 海軍病院(今の文化会館の所)=十八銭。 田戸馬車駐車場=二十二銭。 柏木田大門=二十三銭。大津勝男館=三十銭。衣笠公園、浦賀芝生(しぼう)橋=各三十五銭。 満昌寺=五十銭。観音崎=五十五銭。ペリー記念碑=六十五銭。武山村役場=七十銭。 長井村役場=九十銭。三崎警察分署=一円五十銭など。 待ち時間はー時間で十銭。往復はー割引、夜間はー割増し、雨などで道が悪い時は三割増し、となっていた。
原本記載写真
明治6年(1873)には「横須賀では人力車夫は一人」 だったとか。 大正の初めごろは、横須賀市内で362台もあった。 写真は、車夫が人力車に腰をかけ、海を眺めてひとやすみしている。

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)