石井 昭 著   『ふるさと横須賀』

むじな塚と八暮坂 『むじなの伝説残す』
原文
 大庭(おおば)三郎景親(かげちか)が軍兵どもを率いて衣笠へ三浦大介義明を攻めに来た。 治承四年(1180)四月のことである。だが、すでに衣笠合戦は終わっていた。 やむなく武山付近まで戻って来たところ道に迷い、やっとの思いで坂道にたどりつくことができた。  この時、まだ八つ時(今の午後二時ごろ)だというのに辺りが暗くなり、四方の山から水が流出、 軍兵どもは水難をさけるのに大あわて。軍兵の中に易学を好み、卜筮(ぼくぜい)をする者がいた。 皆の勧めで占ったところ、こう出たという。「われらが主人は三浦の輩(やから)に家を焼かれ、 今また水難に遭った。 これは『火水未済の卦(かけ)』で、もはや当家も済仕舞の象がある。逆筮してみれば『水火既済の卦』で、 算木をよく組合わせると『天道これを闕(か)く』といって、終わり乱れるという象である。つまり今、 平家はお盛んであるがやがて亡びる。いや、それは目前だ。この平家に仕える主人は一刻も早く去就を考えるべきだ」。  これを聞いた軍兵の仲間たちは、がっくりした。ほどなく夜が明けた。 水は引いた。山頂や高い木に逃げた軍兵どもは一命を取り止め、ホッとした。  この伝説は、三浦大介義明が寛仁大度の勇将で、しかも無益の殺生を嫌い、鳥獣の命を取ることをしなかったため、 その恩に報いようとした、古むじなの仕業だった、という。  横須賀市武山地域にかかわる伝説の一つである。だれいうとなく、にわかに暗くなった坂道を「八暮坂」といい、 軍兵どもが水を越して逃げた所を「越水」と呼んだ、とか。また、古むじなの塚と伝える塚もあったので、 それを「むじな塚」と呼んだ、とも。

原本記載写真
平安時代も末のころである。治承4年(1180)衣笠攻めの帰途、 大庭(おおば)軍勢は突然水難に遭って難儀したと伝えられる。 横須賀市武・横須賀電気通信研究所付近にかかわる伝説である。写真は、同研究所の付近

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)