石井 昭 著   『ふるさと横須賀』

その道70年(材木業) 『大八車と立ちん棒』
原文
 横須賀市若松町にある鈴寓材木店に務める山田五一さん(八三)は、明治三十六年(1903)の生まれ、 諏訪尋常小学校卒業後から材木一筋、その道七十年の人である。お話をうかがった。  「昔の話ですか。この店の前、今の横須賀警察署の所が”重箱”で、材木を積んだ船が着きました。 材木は、大八車や馬力(りき)で運んだものです。私は子供でしたから、大八車のあと押しの役。 平坂は、今よりも急坂で、坂下に立ちん棒≠ェいて助けてくれました。坂上で一銭か二銭、あげたものです。 一銭あれば、坂下の江川焼き芋屋で、芋二本は買えるご時勢でしたね」。  「店の休みは、どこも同じで、盆と正月のやどり≠セけ。まあ、やぶ入りですね。 休みは活動写真が楽しみで、谷川館、電気館、大勝館、旭館、それに劇場では、海光座、高倉亭がありました」。  七十年の間、心に残るのは関東大震災と太平洋戦争中だった、とおっしゃる。 ここで、ご主人の鈴木萬吉さん(72)をまじえ、しばし木材談義≠。 大正末からベニヤ板はあったが、火に弱いので使われなかった、など、など。 店には、明治三十年代の「材木売上帳」や「売場帳」が残っている。  ご主人の鈴木さんは、約五百軒の姓名、店名が書き込まれた下町一帯の家並み図を作られた。 正確にいうと、「大正十二年(震災直前)若松・大楠・山王町附近の図」。鈴木さんにお話をうかがった。  「昭和五十二年ごろ記憶をたどって作りました。皆さんから、ご指摘をいただいたり、いろいろと反応があります。 ああ、私ですか。三代目です。祖父が東京浅草の出で、稲岡町の鈴木角右衛門、鈴角で奉公。 そこの長女と結婚して、この地へ分家したわけです。明治十一年ごろだと思います」。  中庭の土蔵を拝見。関東大震災で、約十五aの地盤沈下。そのため柱の下に角材が補強されている。 土蔵には、戦前の大八車や、二人用の大きなのこぎりが眠っていた。

原本記載写真
戦前は三浦半島の各地へ大八車や馬力で材木を運んだ。平坂下には“立ちん棒“がいてあと押ししてくれた という。写真は、横須賀市若松町、鈴木材木店に残る蔵。 大震災で15aほど沈下した。こういう蔵は貴重な存在

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)