横須賀市西浦賀町二丁目の山すそ、静かなたたずまいである。浄土宗常福寺、その庭園は見事だ。
住職の国松俊雄さんにうかがった。「書院庭園のーつである築山泉水庭です。背後の愛宕(あたご)山の
自然を十二分に取り入れた、借景として造られました。
浦賀奉行職が宿泊するようになりました。そこで享保年間(1716〜35)、寺の壇家で回船問屋を営んでいた
宮城県の気仙沼、あそこの出身の気仙屋長七老が私財を投じて築造、整備されました」。
樹齢二百〜三百年の大ツツジをはじめ、ドウダン、ツゲなどー木一草が置かれた石と調和を保っている。
しおれ、わび、さびの美しさをかもし出す寺庭園として、高く評価されている。
時折、訪れるファンも少なくない。
引き続き、住職のお話をうかがう。「戦時中に松根油を取るために裏山の松の木が掘られ、
穴を埋めていかなかったために崩れー時、池が埋まってしまいました」。
勝海舟とのかかわりも語って下さった。「勝海舟が滞在されたのは文久二年(1862)九月でした。
徳川家茂(いえもち)公が皇女和宮ご婚約のお礼に京都へ行かれる、ということになり、ご時勢がら東海道は避け海路をとろうとしまし
た。
お乗りになる予定の船の修理のために、海舟は浦賀へ来たのです。
ところが、生麦(なまむぎ)事件が起きたでしょ、イギリスの軍艦が横浜沖に集結したので出港もかなわず、
将軍の京都行きは中止になりました・・・」
「この愛宕山を陣屋山と呼んだのは、近くに代官所がありましたから。
維新後、奉行所の合原(ごうはら)、田中、土屋の面々は、海舟の肝入りで静岡へ行き、清水の次郎長の世話で、
茶の栽培や医者になりました。宇治の茶を取り寄せて、静岡の茶が始まったそうですね」。
|