石井 昭 著   『ふるさと横須賀』

大塚山古墳 『唯一の前方後円墳』
原文
横須賀市池田町。京急北久里浜駅下車がいい。久里浜に向かう左側の京急車両工場奥、 古墳は前方後円墳で大塚山、山頂にある。 昭和二十七年の調査によると、古墳の規模は長さ三十b、前方の広がりは十b、後円部の直径は二十b。 すそが傾斜しているために、高さは前方部一・三b、後円部三bだが、実際の高さはほぼ水平。 古墳は、山頂を平らに削つて、その上に赤土の床を作り中央に棺をおさめたようだ。 棺は木棺で、白粘土でおおわれていた、とか。その上は厚さ約三十aの赤土、さらに地表は黒土でおおい、塚の形を整えていた。 古墳時代後期、六世紀後半というから千四、五百年前のもの、といわれる。出土品は直刀二本(九十三aと三十三aのもの)、 鉄製のやじり五本、ガラス小玉が四十三個、銅製の金属輪二個、須恵器のかけらなど。 棺の長さは約二・五bという。大塚山古墳は、横須賀市に残る唯一の前方後円墳である。 大塚山とほぼ同じ規模の古墳が、久里浜海岸近くの金比羅(こんぴら)山にあったが、昭和三十二年、東京電力火力発電所建設の埋め立て工事で消滅した。  ここで古墳を語ろう。西日本では四世紀初めごろに大和朝廷を中心とした国家体制が整え始められた。同時に荘大な古墳が出現。 関東地方に古墳が作られたのは四世紀後半。三浦半島の場合は遅れて六世紀以後である。 古墳時代と呼ばれるのは四世紀から七世紀ごろまで、今から、千六百年前から千三百年前の間をいう。 なお、古墳は前方後円墳のほかに、円墳、方(ほう)墳、上円下方墳、それに横穴(おうけつ)などがある。 横穴といえば、横須賀市鴨居の鳥ガ崎横穴群が有名だ。出土品の豊富さと五十一基を教える横穴は珍しい。

原本記載写真
三浦半島の古墳は6世紀以後のものだという。大塚山古墳は、横須賀市唯一の前方後円墳で、直刀やガラス小玉が出土した。 写真は、市内池田町の大塚山古墳。前方の傾斜になっている所が古墳である

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)