石井 昭 著   『ふるさと横須賀』

武山不動尊 『にぎわう「初不動」』
原文
京急バス停「一騎塚」下車。富士見小学校わきを登り、武山の山頂を目指す。尾根に出ると間もなく標高二百二b、 竜塚(りゆうちょう)山持経寺は「武山のお不動さん」の名で親しまれる。 応永四年(1397)に奈良東大寺の沙門万務大阿闍利(しやもんまんむだいあじゃり)が諸国行脚の途中、 南武にあつた持経院に立ち寄り、高さ約一・二bの不動尊を本尊として、住民と世の安泰を祈願。その後、天和三年(1683) に山頂へ移された、という。  「三浦古尋録」(文化九年刊)をひもとく。「此(コノ)山ハ三浦郡第一ノ高山二シテ此山ヨリ眺望スレバ安房(アワ)、 上総(カズサ)、伊豆、駿河、下総(シモフサ)ノ国々眼下二見下シ、三浦三崎ノ色、懸帆ハ海ヨリ湧出スルガ如ク実二目ヲ娯(ヨロコバ)スルノ勝地」。 四月から五月にかけての武山は、ツツジの花で埋まる。桜の花が終わるのを待つようにして紅、緋(ひ)、紫、白などの花が咲く。 山頂は毎年、初不動の日は参詣(けい)の人が絶えない。今年はー月二十八日だった。地元の武山観光協会の熱の入れ方は大変なもの。 初不動の日は、甘酒のサービスや名物のふ菓子を売る。売り上げは全山の清掃や植樹に使わせていただく、という。 昭和二十一年の協会発足以来のメンバーで会長を十一年間務め、昨年、相談役となった山田茂一さん(七七)にお話をうかがった。 横須賀市太田和一丁目にお住まい。 「ああ、初不動のふ菓子ですか。昔は、これといった土産がなかったので…。おふなら気軽に作ってくれるお店が佐野町にありました。 ご存知でしょ、おふは小麦粉をふくらまして、黒糖をまぶしたものです。それを先輩がした、しきたり通り、地元で取れた笹竹につけます。 それに『武山不動尊』という紙もさげますが、あれは代代のお上人が、木版を使って刷ったものです」。  山田さんの声には張りがある。戦後四十年、不動尊をめぐる奉仕で鍛えられたからだろうか。

原本記載写真
昔からみやげは、笹竹につけたふ菓子。おふの「ふ」と、不動尊の「ふ」 で、縁起をかつぐといわれる。 写真は、三浦半島各地からの参詣人でにぎわう初不動。地元の観光協会の熱の入れ方は大変なもの

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)