石井 昭 著   『ふるさと横須賀』

磨崖仏 『地方豪族の廟所か』
原文
横横道路の衣笠インターが近い。京急バス停「衣笠城址(し)」から佐原へ向かつて歩く。 満昌寺手前を左に入ると、湘南衣笠ゴルフ場に突き当たる。 右手のがけの途中に、磨崖(がい)仏がある。長さ八b、高さ二bの凝灰岩質の面に線で彫られた。 今は金網で保護される。目を凝らして見ると、磨崖仏は三つ。 第一面 横一列に直径二十aの円が七つ描かれている。それぞれの円内の下に蓮(れん)台が刻まれ、 その上にー体ずつの坐像仏が。どういう像なのか不明だが、よく見ると、僧や菩薩(ぼさつ)の形や宝冠をいただいたのも。 第二面 高さ約四十aの立像である。ややうつむき気味の頭部には、直径約十五aの頭光が描かれ、 来迎印を結び、飛雲にのっている。弥蛇来迎だ。白毫(びやくごう)から光を発し斜め下にのびているのは、 石造彫刻では珍しい、といわれる。下のほうに間口二十七a、高さ五十三aの入り口をもつ小室がある。 中には、かつて河原石や陶磁器、土師(はじ)器の破片が発見された。火葬された骨片も。平安時代末ごろから鎌倉時代にかけての遺物、とか。 第三面 幅十五a、深さ三aの太い一本の切り込みが約二・八bにわたって刻まれる。 ちょうど木の枠でも取り付けたかのように。今はないが、何か仏像が刻まれていて、木のひさしでも差し込んだ跡だけが残った、という推測もある。 この磨崖仏を彫るのに細い角ノミと平ノミを便つたようだ。また、図柄などからして鎌倉時代のものだ、という。 この地方の豪族の廟(びょう)所だったのか。 横須賀市文化財調査報告書=第一集(昭和四十二年刊)では「中世初期における仏教文化の地方への浸透を知るもの として、また数少ない東国での貴重な一例」と評価されている。 昭和四十年十一月に横須賀市指定史跡となった。

原本記載写真
横須賀市大矢部町、満昌寺わきを登ると湘南衣笠ゴルフ場へ。その手前右側にある磨崖仏は、 仏教文化の地方への浸透を知るものとして、貴重な文化財といわれる。写真は、その磨崖仏(囲いの中)

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)