石井 昭 著 『ふるさと横須賀』
関東大震災 @ 『無傷わずか千八百戸』 |
---|
「大正十二年九月一日に於(お)ける関東地方の大震災は誠にー代の大変事なりき。殊(こと)に我が横須賀市は 其(その)震源地と目されたる相模湾の海底を相距(へだて)ること甚(はなは)だ遠からざりしを以(も)つて其震動、 更に峻烈(しゆんれつ)を極め全市忽(たちま)ち崩壊の厄(やく)に逢ひ加ふるに市内数ケ所より火を失して猛烈なる紅蓮、 四方に延焼し、黒煙天に漲(みなぎ)りて・・・」 「維新以来、六十年の歳月を閲して建設し来りたる我が横須賀市もー朝にして半ば焦土と化し半ば敗残の荒巷(こうこう)と化し去り、 又も昔年(せきねん)のー寒村に還元するなきやを想はしむ」 以上は「横須賀市震災誌附復興誌」(昭和七年刊)の書き出しのー部である。 前夜から西南風がやや強く、断雲が飛び不安定な天気だった。午前十時ごろから、雲が切れて晴天となり風も六、七bで、 心配した二百十日も無事に過ぎるだろう、と思われていた。 だが、午前十一時五十八分、突如として大地震が起こった。「横須賀百年史」(昭和四十年刊)によると「…人はあつても 施すべき術(すべ)を知らずして右往左往する状態で『修羅(しゆら)の巷(ちまた)』とは、あの有様をいう言葉であろうか。 ようやく海陸軍の出動がみられ破壊消防が行われ、どうやら翌二日午後五時ごろ鎮火することができた」とある。 横須賀市の被害は戸数一万六千三百十戸のうち、焼失四千七百戸(29%)、全壊七千二百二十七戸(44%)、半壊二千五百十四戸(15%)だった。 無傷なのは、わずか千八百七十四戸(12%)。 また、犠牲者は死亡者六百八十三人(男三百四十四人、女三百三十九人)、行方不明者二十四人(男十七人、女七人)、 負傷者千百五十一人(男五百九十八人、女五百五十三人)に及んだ。 |
大正12年9月1 日午前111時58分、突如として大地震が起きた。横須賀市の被害は全戸数のうち約8割に及んだ。 写真は、倒壊した市役所の庁舎。今の市内緑が丘、聖ヨゼフ病院の所にあった。震災後、小川町の現在地に移った |
関東大震災 A 『8カ所から火の手』 |
---|
被害は火災と崖(がけ)崩れによるものだった。逸見町から下町、上町にかけて火の手は八カ所から上がった。 今の本町に当たる旭町や山王町をはじめ稲岡町、大滝町、若松町は火の海となった。米が浜の観念寺通りから竜本寺の山の下、 若松町海岸へも火は走つた。電灯会社では山積みの石炭は燃えたが、瓦斯(ガス)タンクは地震と同時にバルブ を開け、ガスを放散させたので爆発は避けられた。下町の人たちは、今の三笠銀座裏山の大勝利山や海岸の広場などへ避難した。 ここでエビソードを。若松町のー角、待合「千歳(ちとせ)」付近の約二十軒だけは四方、火の海だったのに焼けずに残つた。 当時は、大滝町と観念寺通りの両方向からの火がぶつかって起きた火の龍巻でー時、風向きが変わったためである、 といわれた。だが実際は、この日ちょうど外出中の軍艦「阿蘇(あそ)」乗り組みのニ等機関兵中島元造ら数人が、 必死の防火に努めたためだ、と判明。焼けずにすんだ住民のー人、織茂(おりも)滝次郎さんは『勇敢なる水兵』に感激、 憲兵分隊を通して百円の礼金を贈った。 また、若松町六番地、今の丸井横須賀店付近も火災を免れた。ここは明治四十三年の大火にも焼けなかつた所。 海から吹き寄せる風は、背後の大勝利山に突き当たり、その返しのために火を寄せつけなかった、とか。 上町は、今の文化会館の所にあつた海軍病院は近所からの飛び火と薬品の発火で全焼、平坂上から池の端(はた)にか けて火の海となった。 火の海といえば、軍港内の箱崎半島に貯蔵されていた重油八万dが四時間も燃え上がった。停泊中の艦船は港外へ避難した。 黒煙は十数日間も舞い上がり、房総半島沿岸では「横須賀に火山が現れた」と話題になった、という。 |
一瞬のうちに横須賀市の中心部は火の海となった。箱崎半島の重油が燃え上がり、房総半島沿岸では「横須賀に火山が現れた」と話題になったという。 写真は、市内港町(今の汐入町1丁目)で、犠牲者のために読経する人たち |
関東大震災 B 『死者数百名に上る』 |
---|
三浦郡長は各町村長に対して「今回ノ震災被害概況別記ノ通りニ有之(コレアリ)候」として、次のとおり通告した。 大正十二年(一九二三)九月三日付けである。 「横須賀市若松、大滝、、小川、旭町、元町、山王、諏訪、中里、深田、観念寺 【以上火災ノ被害ヲ受ク】 汐入、汐留、公郷等被害激甚。死亡者数百名アル見込ナリ。 長井村 死者九名、負傷者四名、家屋全潰(カイ)百四十戸、半潰六百戸、浸水床上十戸、床下三十戸、火災ナシ、校舎全潰。 武山村 死者八名、負傷者十四名、家屋全潰七、八十戸、半潰約百五十戸、火災ナシ、浸水家屋ナシ。 西浦村 (ノチノ大楠、長井村) 死者五名、家屋全潰数十戸、秋谷部落激甚、学校全潰。 葉山村 死者約三十名、家屋全潰約二百戸、半潰七百余戸、火災四戸。 逗子町 死者約五十名、学校役場全潰、火災二戸。 田浦町 死者約五十名、家屋ノ倒潰、殆(ホト)ンド全部。各学校半潰、役場全潰。 衣笠村 死者、火災ナシ、家屋倒潰二十七戸。 浦質町 死者約分五十名、重傷者約百名、家屋全潰約半数、東西両岸特二甚ダシ、火災約三十戸。 久里浜村 死者約二十名、家屋全潰二百五十戸、役場全焼。 北下浦村 死者十名、行方不明四名、家屋全潰百五十戸、半潰百四十五戸。 南下浦町 死者十一名、家屋全潰百戸、半潰多数。 三崎町 死者約五十名、重軽傷者百名以上、家屋殆ンド全潰、又ハ半潰。 初声村 死者九名、家屋全潰約百戸、半潰約二百戸、寺社三全焼、校舎全潰」 空前の災害に大正天皇はー千万円を下賜され、横須賀市へは十三万二千九百六十八円が割り当てられた。 それを死亡、行方不明者にー人十六円、家屋の全焼や埋没にはー戸十二円、全潰には八円、半焼、半潰、負傷者には四円ずつ分配した。 |
震源地の相模湾に面した長井、武山、西浦(今の大楠、長井)、三崎、葉山の各町村の被害は大きかった。 写真は、横須賀市内の中里通り(今の上町)、木造家屋の倒壊で、交通は完全にマヒした |
関東大震災 C 『愛宕山山崩れ悲惨』 |
---|
浦賀町の被害状況は「浦賀町役場震災誌」によると、死者二百十三人、負傷者三百四十二人、 家屋全壊千百七戸、半壊千四百八十戸。最も悲惨だったのは愛宕(あたご)山の山崩れ。 西浦賀の蛇畑(じゃばたけ)から紺屋町にかけての民家七十四戸と住民百人余りをのみこみ、 浦賀港のー部まで埋めてしまつた。 この日、今の葉山町木古庭(きこぱ)から自転車で家路を急いだのは、永嶋照之助さん(七八)。 現在は横須賀市林一丁目にお住まいで、かくしゃくとした地域文化活動のりーダー役。 当時は、鎌倉師範学校に在学中。お話をうかがった。 「始業式は九月四日でした。ちょうど木古庭のお祭りで親類の家にいました。 家が心配なので帰宅…。池上十字路から坂本にかけては『横須賀が火災のため立入り禁止』でした。 そこで法塔十字路(今の衣笠十字路近く)から久里浜へ。夫婦(みょうと)橋から、くびり坂まで来ましたら山崩れ。 自転車を知人の家に預けて山越えしました。 愛宕山の山崩れを目の前にして唖然(あぜん)としました。気の毒だったのは中学のー年後輩、安西忠雄君。 姉さん夫婦がお子さん連れで帰省中でしたから、実家を含め九人が亡くなりました」 「あのころ浦賀奉行所跡は広場。町民が避難していました。あそこは『お屋敷』と呼ばれ、ヤンマ取りや陣取りの遊び場 でしたね。話を戻しましょう。愛宕山の土砂を片付けて埋め立て、今の海岸道路一本ぶんが完成。浦賀で初めての簡易舗装のアスファルト道路でした。 そうそう、昭和四年でしたか。天皇陛下が観音崎から千代が崎の砲台へお越しの時は、町民がゴザに座ってお迎えしました」 京急バス停「紺屋町」近くの渡船場わきに今、震災記念塔が建つ。 |
浦賀港に面した横須賀市西浦賀町の愛宕(あたご)山の山崩れで、民家74戸と住民100人ほどの命が失われた。 土砂が港のー部を埋めたという。写真は、京急バス停「紺屋町」近くの渡船場わきに建てられた「関東大震災慰霊塔」 |
関東大震災 D 『バラックを建てる』 |
---|
住宅を失った市民のために、安浦や大滝町の埋め立て地に、応急処置としてバラック建てが造られた。 安田保善社が埋め立てた安浦海岸は約八万坪(約二十六万平方b)。そのうち三千坪(約一万平方b)を横須賀市が借り、 そこに七十二棟四百三十二戸のバラックを建てた。 これは長屋で、一棟がニ間(三・六b)に十二間(二十二・六b)の長方形。一棟を六戸に仕切つた。 一戸四坪(十三平方b)のうち三坪(十平方針)に床板を張り、台湾製のゴザニ枚とアンペラ一枚を重ねて畳代わりとした。 残るー坪(三・三平方b)は土間で台所と玄関が半分ずつ。通風が悪く衛生上、問題が多かった。便所は屋外で共同だった。 水道は二棟(十二戸)にー個、給水は朝夕だけ。家賃は半年間、無料だったが、翌十三年四月から一戸三円五十銭、 別に水道料は一世帯五十銭になった。 世話役の事務所は人数をつかむのに苦労したという。なにしろ親子関係、夫婦関係など法律上の手続きをとらぬ人がいた。 なかには避難中に結ばれ当時”震災夫婦”と呼ばれた人たちも。 一方、大滝町海岸では、興行中の小田曲馬団の大型テントで、雨露をしのいだが、二十八棟百六十八戸のバラックが建てられた。 ゆとりのある人たちは自力で畳を入れたりして改造。公衆浴場が開かれるまでは、四斗樽(だる)の野天風呂で汗を流したとか。 大震災のーカ月後、十月一日に職人などの日当が、次のように統制された。 馬力=七円五十銭、煉瓦(れんが)・瓦(かわら)=三円五十銭、石工=三円三十五銭、大工・銅工・塗工・ペンキ工・仲仕・建具工・屋根職・左官=三円、 鳶(とび)=二円七十銭、土工=二円五十銭、人夫=二円二十銭、女人夫=一円。 ついでに 一杯五銭、十銭のうどんやそばを売る屋台が市内の各地に出現した。これが不衛生のため、のちに佐野町に公設食堂、小川町に 隣保会館が設けられた。 |
横須賀市の安浦や大滝町海岸の埋め立てに、バラック建てが誕生。1 世帯4坪(約13平方b) で急場をしのいだ。 家賃は半年間無料で、その後は月3円50銭となった。写真は、救助米を受ける市民たち。救援物資は、国内はもちろん外国からも |
関東大震災 E 『連合艦隊、東京へ』 |
---|
その日、連合艦隊の大半は今の中国東北地方の旅順港外に停泊していた。「連合艦隊ノ組織ヲ解く東京湾二回航スベシ」 との命を受け、全艦競つて出航。当時、水上機専用の軍艦「若宮」に乗り組んでいた雨宮盛重さん(八六)−横須賀市汐入町− にお話をうかがった。明治三十年生まれで、地域活動のりーダー役を務められた。 「土曜で艦内作業は休みでした。甲板で衣服の繕い中に電報屋さん、つまり無線電信士が『変な電報だよ。地震で東京が 大火災、あの迫浜の航空隊が陥没したぞ』と。やがて海軍省の公電。旗艦の緊急会議から『至急、点火!』と叫びながら艦長が戻って来たんです。 百数十隻もいた軍艦が全艦、至急点火。当時は重油か石炭でしょ、空は吐き出す煙で真っ暗。蒸気が上がり動ける艦から本土へ向かった訳です。 一番早いのは駆逐艦、次は軽巡…、二時間後には出航したが、私らは点火したって五、六時間たたないと蒸気が上がらない。 夕方やっと出航ときた。翌日の昼ごろ、大隈半島のはなを回つた時『佐世保へ回航スベシ』。医療品を積んで行け、 というんです。その後、四国の近くで今度は『呉へ回航、食糧ヲ積メ』。どこすこ、どこすこ十数時間かかって戻り、たくわんニ百樽(たる)などを積みました。 その時『世帯持ちには給料の前貸しをするから乾燥食糧を買ってもいい』という許可が出たのです。 当時、私は中里、今の上町に家がありました。乾燥食糧といっても、干しうどんぐらいなものですよ。私も大箱で買いました。 六日の夕方、横須賀へ。干しうどんをかついで逸見の桟橋から港町、汐入大通り、長源寺坂へと歩いたが、道路っ端の二階屋が倒れていたので難儀しました。 うどんは近所へも分けました。翌日、帰艦したら『芝浦へ回航スベシ』。 今度は避難民の移送でした。芝浦への回航中は、大釜(がま)で麦めしを炊きどおしでした・・・」 |
三浦半島の場合は、海軍や陸軍の協力で救助作業がはかどつた。連合艦隊の大半は、今の中国東北部の旅順港外から、 全艦競って出航、救援のために帰国した。。写真は、埋没者の救助こ励む横須賀海兵団の水兵さんたち |
関東大震災 F 『治安維持で戒厳令』 |
---|
大正十二年(1923)九月三日。地震の二日後、勅令によって戒厳令が発せられた。治安の維持と市民生活を保護するのが目的だった。 横須賀地区戒厳司令官は、横須賀鎮守府司令長官の海軍大将野間口兼雄が兼務した。 徴発命令が出た。徴発といっても商店の品物を無料で取り上げるのではなく、過去三年間の平均価格で買い上げる、というもの。 市内七十数力所に次のような掲示がされた。 「徴発命令 一、市ハ米、味噌(ミソ)、薪炭ソノ他ノ必需品ヲ徴発致シマス。 一、徴発物件、又ハ労務二対シテハ国費ヲ以(モ)ツテ賠償シマスカラ御安心下サイ。 一、非常徴発ノ命令ヲ拒ミ、又ハ徴発物件ヲ隠匿シタルモノハ三年以下ノ禁錮、又ハ三千円以下ノ罰金二処セラレマス。 尚徴発シ得ベキ物品二関シ当該官吏員二対シ申告ヲ拒ミ、又ハ虚偽ノ申告ヲナシタルモノモ同様、 処罰サレマスカラ御注意下サイ。 九月三日 横須賀戒厳司令部、横須賀市役所、横須賀鎮守府、衛戊(エイジュ)司令部」 集められた米と海陸軍の貯蔵米は、市内十五カ所で炊き出された。 徴発について当時、横須賀市汐入町四丁目で米販売業を営んでいた谷耕次さん(七四)は、こう語られる。 「海軍が物資の徴発にまいりまして全部、店の品を差し押さえ、『海軍へ献納しろ』といい、承諾書を取られました。 その時、父親が『家がつぶれてしまえば、また新規まき直しでやるんだ』といっていましたが、幸いにして瓦(かわら)一枚も 落ちなかつたので、お困りの方にと、米を百俵ほど寄付しました」 無料の炊き出しと配給は九月十二日で中止。 「十三日ヨリ米ヲ売ラセマス。金ヲ持ツテ居ラルル方ハ御買下サイ。米ハ一人一日三合ノ割二テ二日分以内宛(アテ)デス。 代価ハ白米四十一銭、玄米三十六銭、朝鮮白米三十八銭、米国玄米三十三銭、外米二十四銭 (イズレモ一升)」 |
戒厳令は、治安の維持と市民生活を保障するために発令された。また、徴発命令で商店の物資が差し押さえら れ、多くの市民に提供された。写真は、横須賀鎮守府の露天事務所。市民の救援と治安の維持のために、指揮を取った。 右端が野間口司令長官 |
関東大震災 G 『4時間半後に救出』 |
---|
今の横須賀市本町、ドブ板通りの裏道は、諏訪公園の山崩れに遭った。 「私は四時間半ほど生き埋めになりました。あの裏道は当時、国鉄横須賀駅から平坂下へ向かう人力車の通りでした。 今の大黒場の所にあった須藤医院の隣が私の家でした」と語るのは、横須賀市汐入町二丁目にお住まいの藤原新一さん (七五)。社会を明るくする運動の推進役の一人で、長く保護司を務められた。お話をうかがった。 「須藤医院は石造りの建物のため、かえって動かずその場で埋没。自家用人力車の車夫を含め、一家が亡くなりました。 私の家はニ階建ての木造、二階の部分はそのまま後ろの中通りのほうへ押し出され、階下は埋まってしまいました。 私は夏休みで家におりました。目の前の諏訪公園が大きく割れて落ちてくるのが見えたのです。一瞬、あたりは真っ暗。 どつちへ行っていいのか…。かすかな光を求めてはい出そうとしましたが、『助けてくれ』という、だれかの声で『自分は生 きている』と思ったものです。海兵団の救助隊に助け出されたのが、午後四時半ごろでした。 あとが大変でしたね。二階に下宿していた海軍兵曹の奥さんが足を挟まれました。余震で三畳ぐらいの岩が動く度に体 を引っ張り、やっと助け出しました」 「それからは、今の京急汐入駅わきが当時、東電の電柱置き場でしたので、そこへ避難。地面は危いため電柱の束の上で、 何晩か過ごしました。また、津波がくるというので『樽(たる)をたたいたら近くの子(ね)の神山へ上がれ』といわれました」 十八歳以上の男子は、自警団を編成。藤原さんは十六歳だったが仲間入りした。 「大震災での生き埋めを初めとして、戦後のシベリア抑留四年間に至るまで、何回か生死の境を味わいました」という 結びの言葉に戦後、ボランティア一筋 その情熱の源に触れた。 |
「一瞬あたりは真っ暗。どつちへ行っていいのか・・・。かすかな光を求めて、はい出そうとしました」。写真は、今の横須賀市本町2丁目、 ドブ板通りの惨状。目の前の諏訪公園の一部が割れて落ちてきたという、貴重な事例である |
関東大震 H 『生徒1人が犠牲に』 |
---|
今の京急長沢駅に近い北下浦小学校は当時、三浦郡北下浦村の尋常高等小学校と呼ばれた。 九月一日のグラッときた時は、全職員が職員室で食事中だった。午前中は始業式のあと校長藤里恵司が 全職員に東京帝国大学での理科講習会の話をし、午後は職員会議を開く予定だった、という。 なまなましい記録が同校の「沿革誌」や「創立80周年記念誌北下浦」(昭和五十六年刊)にある。 「初震一動の己(すで)に尋常ならざるをさとりし校長は『去年のより大きいぞ!』と叫びつつ、非常警鐘を点ずべく歩 み出でしか、その末(いま)だ自席より二間を隔てざる程なりしに校舎は轟々(ごうごう)たる音響と共に頭上より倒れかかれり。 この時、校長は早くも柱梁の間に狭まれて流血、上半の白服を染めしが『倒れ方がいいから皆んな大丈夫だぞー!』と大呼して ー同の勇気を励まし、続いて『おい、大丈夫か、怪我(けが)はないか! 僕はここに居るぞ!』と全員の安否を問う(中路)。 そのうち『校長!校長!』『どこですどこですか! 校長』『校長しっかり!気をたしかに』等の叫び声は震動の音響、 断続する裏に相錯綜(さくそう)して聞こゆ。 校長は、共に室内に押しつぶされて居るべき筈(はず)の職員が早くも屋外にて斯(か)く呼ぶことの速やかさと、 その無事を心に悦び且(かつ)怪しみつつ『校長は大丈夫だから安心してくれ、気は確かだし怪我も僅(わず)かだ。 然(しか)し出血は甚しいが、はさまれて動けぬ』と訴うれぼ『ようし行く!今行く!しっかり! しっかり!』等の声、又起り(中略)、 辛(かろう)じて校長を梁(はり)と柱との間より救い出す・・・」 その後、職員は理科室の発火を消し止めるー方、居残っていた補習科生徒を救出したが、犠牲者がー人出た。 必死の人工呼吸もむなしかった。 |
震度6、マグニチュード7.8、上下動に動く水平動のために、木造の建物は倒壊した。北下浦尋常高等小学校では、 柱と梁(はり)に挟まった校長を救い出した。 |
寄稿・補稿欄 |
---|
参考文献・資料/リンク |
---|
皆様からの声 |
---|
ご意見・ご感想をお寄せ下さい |
---|