石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


観音崎灯台  『その前身は灯明堂』
原文

沖を行く船の目安は、昼間は武山、大楠山、鷹取山などの山頂や長井台地などの森林。 夜は星や灯火の明かりである。 その明かりのひとつが、西浦賀町の先端、川間の灯明堂だった。 潮風をまともに受けて今、その石積みが残っている。 かつては、石積みの上に二階建ての小さな建物があり、階下は番人小屋、階上は障子に金網をめぐらして中 に灯火皿を置き、暗くなると菜種油をともした、といわれる。 それが慶安元年(1648)から明治五年(1872)までのニ百二十四年間、浦賀水道を行く船の航路標識の役を果たした。 しかし、そのー方、慶応二年(1866)五月に、幕府がイギリス、フランス、アメリカなどと改税約定を結んだ結果、 三崎と観音崎に灯台を建設することになった。 観音崎灯台の場合、明治元年(1868)八月から工事が始まり、翌二年一月一日に点灯された。 灯台は「横須賀製鉄所」と記したレンガ六万四千五百個と大量の石灰を使い、四角い白塗りの建物、レンズはフランス製。 わが国初の洋式灯台だったが、今の建物は三代目である。今なお、沖を行く船の頼みの綱として、航海の無事を祈りつつ光を放つている。 この灯台が、映画「喜びも悲しみも幾年月」のロケ地になったのは、こ存じの通り。 今でも、海が荒れたあとなど波打ち際で、建設当初のレンガのかけらが発見される、という。 明治はそれほど遠くない。
原本記載写真
観音崎灯台は、明治2年(1869)2月1日に点灯された。 四角い白塗りの建物で、レンズはフランス製だった。 写真は、同灯台。 映画「喜びも悲しみも幾年月」のロケ地になつた。 観光横須賀にとってシンボルの1つである

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)