石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


水道①  『井戸や水屋で賄う』
原文

昔から『水は天からもらい水』といわれ、たくさんあるものと思われていますが、決してそうではありません」。 これは、市水道局刊行の小学校社会科副読本『よこすかの水道』の書き出し。 平凡な表現だが、水と横須賀にかかわる先人の労苦がにじむ文章ではある。 水道施設が普及されるまでは、井戸水や水屋の水に頼っていた。 水屋については『市水道史』に、こうある。 水源は、下町の井戸、走水の貯水池、汐入小学校南側の井戸を使った、といわれる。しかし、この水屋の水値段も、まちまちでー荷(五十㍑前後)二銭~三銭。 これをー立方㍍に換算すると、四十銭~六十銭。 当時の建設労働者の労賃、一日一円前後と比べれば高価なものであった。 井戸までくみりに行くと、バケツ二杯で五厘だった、とか。 慶応元年(1865)、製鉄所が建設されると、雑用水は構内の湿ケ谷のわき水を利用したが、明治四年(1871)、汐入の府当ケ谷の溜(ため)他からも水を引いた。 この溜池は、今の汐入町三丁目の町内会館から東寄りで、約三百坪(約千平方㍍)あった。 造船所は、この池とその周辺、約八百十坪を波島山長源寺から買収し、造船所まで木製箱型の水道管を敷設した。 しかし、走水水道の完成で廃止され、溜池は、三十年ごろの長源寺坂の改修で埋め立てられた。 戦後、道路工事のつど注意したが、水道管は発見されなかった。
原本記載写真
水道施設が普及されるまでは、井戸水や水屋の水に頼っていた。 水屋の水の値段は、1荷(50㍑)で 2銭~3銭。 写真は、今も茶道用に使われているつるべ井戸=横須賀市追浜町の自得寺で

水道②  『造船所へ走水から』
原文

ウェルニーは、明治六年(1873)走水から造船所までの約七㌔の間に水道管を敷設する計画を立てた。 高低差は十㍍、送水は自然流下式であった。 そのために途中、こう配の大きい所やがけ下の海ぎわでは、管の埋設のために”氷道トンネル”を四カ所延べ六百八十㍍掘った。 トンネルは、まず走水~馬堀の間。 ここは、のちに途中の明かり取りの穴が広がり、今ではトンネルがニつになった。 ニつめは三春町の春日神社わきだが、のちに削り取られた。 三つめのトンネルは、今の市中央保健所から横須賀共済病院にかけて造られた。 ここは、明治三十年代に海軍の許可を待て、人が通れるように拡大され、「田戸トンネル」とか、 「観念寺トンネル」などと呼ばれた。 そして四つめは、竜本寺の山すそ。 これらニカ所のトンネルは、海面を埋め立てた時に削られた。 走水からの送水は、四つのトンネルを通って若松町から矢島時計店前、三笠通り側の歩道に沿い、 にし美商会手前から曲がり、諏訪神社の下に出て、国道を横切り、そして造船所構内へ送られた。 構内には用水溜(ため)が設けられ、その規模は長さ六十㍍、幅十二㍍、深さニ・六㍍で、容積は約千八百立方㍍。 場所は、国道沿いにある、今の東京靴下横須賀工場あたりか。 ツルハシとスコップで、約七㌔に及ぶ水道を敷設した工事だが、軍用とはいえ、明治早々の画期的な事業。 それは、横須賀の町づくりの先駆けでもあった。
原本記載写真
走水水源池から今の米海軍基地、当時の造船所まで、 ウェルニーは水道管を敷設する計画を立てた。 ポンプなどなく自然流下式だつた。 明治6年(1873)のことである。 写真は、当時の水道管=横須賀市水道局で

水道③  『日清戦争で需要増』
原文

明治二十八年(1895)、日清戦争の影響で海軍用水の需要が増えたため、新しい水源を、走水水源池の南約七百㍍の覚栄寺裏山に求めた。 三十五年、造船所までの送水管を直径八インチ(200㍉)から、十インチ(250㍉)に取り替えた。 また、走水ポンプ所正面前の山沿いに赤レンガ造りの貯水池を設けた。 さらに、貯水池を中心に取水のため、東側へ二百五十㍍、西側へ九十六㍍の集水埋渠(きょ)を造った。 ここのわき水は、天然にろ過されるので消毒するだけで飲める。 一日の取水量は今、二千立方㍍で、ドラム缶に換算すると、一万本分に当たる。 これだけの水量が標高八十㍍の小原台地だけで蓄え得るのか。 防衛大学校の建設の時、これで水源は消滅か、と危ぶまれたが、さほど水量に変化はなかった。 それだけに諸説ふんぷんで、「富士山麓の雨水が地下水となり、二十年かかって走水でわき出ている」といった学説もある、とか。 「戦前は、軍の水源池の拡大や需要の増加で、市民の家の井戸水が減り、地元が水に恵まれたのは戦後だった」と、古老は苦笑する。 つまり走水は ”海軍水道”であった。 市民が水道を使用できたのは、明治四十一年(1908)から。しかも大滝、若松、小川の三町だけであった。 走水の倉庫には今、市民の災害対策用のポリタンク、キャンバス水槽などが確保されている。
原本記載写真
走水水源池のー日の取水量は、二千立方㍍である。これをドラム缶に換算すると、一万本に当たるという。 写真は、横須賀市走水に残る赤レンガ造りの集水理渠(きょ)。 横須賀にとって唯一の水源地である。

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)