石井 昭 著   『ふるさと横須賀』


汐留の人足寄場  『恐れられた”人足”』
原文

製鉄所建設に従事した寄場(よせば)=囚人のー時収容所=”人足”は慶応元年(1865)、石川島寄場から船で護送されて来た。 京急汐人駅近くにある旧EM(兵員)クラブ付近は、アシが生えた湿地だったが、ここが埋め立てられて明治二年(1869)に寄場が出来た。 地元では、これを「汐留の寄場」とか、「汐留の牢(ろう)屋敷」と呼んで恐れられていた。 「子供のころ、祖父がいうには、若いころよそへ行って『汐留から来た』といったら相手があとずさりした、そうです」 とは、汐入の古老の話である。 ”人足” の服装は、背に黒餅(こくもち)を描く白地木綿の法被という白装束であった。 村々には、その服装の図をそえて「見かけたら脱獄者ゆえ寄場に申し出よ」と通達した。 製鉄所の志村左一郎らが、明治元年六月に起草した『分署囚徒取扱規則案大要』は興味深い。 たとえば「囚徒室」という語が出てくるが、それ以前の名称や、のちの軍監獄の営倉に比べて、異なった発想ではないだろうか。 ”人足”には、毎日の入浴や、五郎八茶わんの使用が許されていた。 五郎八茶わんとは、ごろごろと世渡りするゴロツキが使う、一ぜんめし用の大型茶わんのことで、 今のどんぶりだ。凶器になりかねない茶わんを使わせていたのである。 寄場は、出所しても引き取り人のいない者や、生活困窮者までも収容していた。 さらに、横浜監獄の廃止により”人足”が汐留へ移管されたので、寄場は大入り満員になった。 だが、明治六年十一月に廃止となり、施設は平坂上へ移転した。
原本記載写真
京急汐入駅に近い、旧EMクラブ付近に、 囚人の一時収容所「汐留の人足寄場(よせば)」があった。 明治2年(1869)から6年までの4年間だった。 写真は、寄場があった国道16号沿いの旧EMクラブ付近。 人足は横須賀製鉄所の建設工事に当たったという

寄稿・補稿欄
皆様からの関連する記事・写真などの寄稿をお待ちいたしております。

参考文献・資料/リンク
横須賀市市立図書館
皆様からの声
ご意見、ご感想 お寄せ頂ければ幸いです。
ご意見・ご感想をお寄せ下さい


ご氏名 ペンネーム ハンドルネームなどは本文中にご記入下さい。 尚、本欄は掲示板ではございませんので即時自動的にページへ
反映される訳ではありませんのでご承知おき下さい。

メール:(携帯メールも可)